2017/12/22

祖父との思い出

例えば、朝のコーヒーを飲もうとしたとき、帰りの電車に揺れているとき、部屋の明かりを消そうとしたとき、そんな何気ない日常の中で、おじいちゃんのことを思い出す。今日はまさにそんな日だった。なぜかおじいちゃんの笑顔が頭から離れなくて、会社のトイレで少し泣いた。

私のおじいちゃん、父方の祖父は中国人の生物学者で、研究と学生への教育に生涯を費やし、私が小学生の頃に亡くなった。多くの知識人や政治家が迫害された文化大革命の中で家族を守り、激動の時代の中、3人の子供たちを全員大学に進学させた。

政治的に不安定な中国ではなく、外国で暮らしなさいと子どもたちの背中を押した。子供たちはその教えを守り、3人それぞれがアメリカと日本へ移住した。その一人が私の父だ。日本に住む私たち家族と中国に住む祖父母たち。遠く離れた場所に住む彼らに会える機会は数年に1度しかなかったけれど、物心がついてからの祖父と過ごした記憶は鮮明である。

父に連れられ、恥ずかしそうにもじもじと挨拶をする私を笑顔で歓迎してくれた祖父母。
祖父はその日の内に近所のお菓子屋さんへ私を連れ行ってくれた。
顔なじみであろうお店の店長に「日本から孫が来たんだよ」と自慢げに話し、好きなだけ選んでいいんだよ、と山のようなお菓子を買ってくれた。

そんな優しい祖父に対して、家族なのに他人のように遠慮してしまうような、幼心にむずがゆく、照れくささを感じたのを覚えている。中国のお菓子は、普段食べ慣れている日本のお菓子とは違う不思議な味がして、「外国に来たんだ」と強烈に感じ、ほんの少しそれを恐ろしく感じた。

祖父母の家に滞在したひと夏、私は祖父にとても親しみと安心感を覚えた。
笑うと目尻に皺がたくさんできる優しい笑顔、ウトウトとお昼寝をする姿。もっとたくさんの祖父の行動や姿を見たはずなのに、なぜなのか、この2つしか覚えていない。

この人は私のおじいちゃん。優しくてあったかい。愛をくれる人。幼心に祖父の側はとても心地よく感じ、夏休み中その後ろをついてまわった。2人で何をして、どんなことを話したのかすら覚えていない。しかし、記憶の中にいる祖父の愛情は、今もじんわりと胸に残る。
祖父と過ごしたあの夏は、テレビや本の中で知らなかった「おじいちゃん」という存在が、自分の中で確立していくようだった。

楽しい時間は瞬く間に過ぎ去り、あっという間に日本へ帰る日に。私たち家族が帰国する日、祖父母や親せきが空港まで見送りに来てくれた。この日、数日前に食べた料理でひどくお腹を壊していた私は、お腹が気持ち悪いやらみんなと別れるのが悲しいやらで、ボロボロと泣いていた。

遠く海の向こうに離れて住む家族や友人がいること、その人たちと滅多に会うことができないということ。大人になった今なら、私の両親がどれだけ寂しい気持ちを乗り越えて生きてきたのか、想像することができる。

それから数年後、祖父は病で倒れ、この世を去った。祖父の他界は、私にとって初めての家族の喪失となった。涙を流す両親の側で、もう2度と「おじいちゃん」と呼びかけることのできない、私だけのおじいちゃんのことを想って、たくさん泣いた。

私にとっての祖父の姿は、あの夏の日々で止まっている。私に向ける優しい笑顔と、お昼寝する横顔。

人はいくつになっても愛し、愛された記憶を忘れることができない。だから大切な人を失った辛さは何年経ったあとも押しては引く波のように、心のすきまに押し寄せ、思い出と悲しみを残していく。

もしも祖父がここにいたら、どんな話をしよう。私がどんなことを考え生きてきて、今は何の仕事をしているのか話そう。恋人を紹介しよう。家族を作り、一人の人と一生涯添い遂げることについて聞こう。生きるとはどういうことか、聞こう。人生の壁にぶちあったったとき、祖父ならどう乗り越えたのか聞こう。20代の今なら、大人になった今なら話したいこと、聞きたいことがこんなにもあるのに。
今だからこそ、祖父が必要なのに。あの頃、私は祖父にもらった愛情の分、それを返せてただろうか。

もっとたくさん中国に電話して、恋しいよおじいちゃんと伝えて、手紙を書いたり、休みのたびに会いにいけば良かった。もらった愛情を返しきれなかったことは、悔やんでも悔やみきれない。
今日は一日中、祖父のことを考えた。朝のコーヒーを飲もうとしたとき、帰りの電車に揺れているとき、部屋の明かりを消そうとしたとき、そんな何気ない日常の中で、おじいちゃんの記憶は顔を出す。

私の心の中で祖父は笑顔のまま生き続ける。
これからもずっと。

2014/07/21

華麗なるギャツビーの世界

大学の時に英米文学部だった私は、古英語から近代文学までまんべんなくそれなりに学んだはずなのだけど、驚くことに社会人になってからそのほとんどを忘れてしまった。(しっかりと授業を聞いていなかったのも原因であるが)

そんな中でもアメリカ文学の授業の中で記憶に深く残った作品は、スコット・フィッツジェラルド作の『The Great Gatsby』(華麗なるギャツビー)だ。ギャッツビーは何度か映像化・舞台化を経ているが、2013年にもレオナルド・ディカプリオ主演で映画化されている。

当時映画を友人と観にいったわたしは、終わった後もしばらく茫然としてしまうくらい、映像の美しさと俳優たちの世界観に圧倒された。稚拙な言い方ではあるが、観た後は大きな問いをなげられたような、ずっしりお考えこんでしまうような作品だった。当時周りにも観た人が多かったので、万人に受けいれられたクラシックな米文学作品の一つではないだろうか。


物語は語りべであるニックが過去を振り返るところから始まる。


ニックの住む家の隣人であったギャツビー氏と彼を取り巻く人々を中心に、1922年のニューヨークでの豪華絢爛な生活が展開される。しかし、一見幸福そうに見える登場人物たちも、それぞれが秘密や悩みを抱えていたのだ。

この映画において、私が一番素晴らしいと思うのは「映像」だ。お気に入りは部屋中に舞うカーテンのシーンと、ギャツビー氏の登場シーンである。花火が次々に打ち上がる中で華麗に振り返りギャッツビーが登場するシーンは、まるで彼のパーティーに招待されような気持ちになった。


本作は決してハッピーエンドと呼べるようなものではない。
どんな時代も人の世は、愛情と憎しみが誤解や恨みを招くのだな、と考えさせられる作品だ。

作品の著者であるスコットはいかにして華麗なるギャツビーを作り上げたのだろうか。
事実、彼とその妻・ゼルダの人生を振り返ると、不思議なほどにギャツビーの世界観と重なるところがある。
スコットのひとめぼれから始まったゼルダとの恋物語は、二人の結婚後も刺激的だった。
パーティー好きの夫婦は今で言う若手セレブカップルであり、夜な夜な派手な世界で新しい人々との出会いを楽しんだ。


劇中でニックの従姉妹であるデイジーがポツリと言う一言。
"I hope she'll be a fool- that's the best thing a girl can be in this world, a beautiful little fool."という言葉は、妻・ゼルダが実際に娘を産んだ時に言った言葉である。

好景気に沸くアメリカで、ゼルダは女性として賢く生きるポリシーのようなものを、彼女なりに持っていたのだろう。しかし、そんな彼女の言動を皮肉るかの如くスコットは自身の作品に引用した。
アメリカが好景気で華やいだ時代に咲いた作家の人気は、経済の低迷と共に下り坂となっていく。「栄枯盛衰」という言葉がピッタリな本作は、序盤の華美な映像が嘘のように、終盤に進むに従って暗く静かなものとなっていく。

メインテーマを担当したLana Del Rayの歌声も世界観にまさにぴったりで、20’sのフラッパーファッションもとっても可愛い。女性たちのボブヘアーがすごく印象的だった。





こうやって昔の作品がリバイバルされて、現代を生きる私たちが彼らの生きた時代を知ることは個人的に素晴らしいと思う。ストーリーが面白いのはもちろんだが、アメリカの歴史を知るためにも良し、劇中のファッションを楽しみたいだけの人にも適している。映像だけでも観る価値のある作品だと心から断言できる。

作家の多くが自身の体験を作品に投影するだろう。
スコット・フィッツジェラルドの人生を巡ると、華麗なるギャツビーという作品がいかにして完成したのか、容易く想像できる。
栄枯盛衰の儚さに隠れた美しさや、人々の賢明さを本作では上手に映像で表現していると思う。美しいものが好きな人は必見の一作だ。